~開業130周年記念企画~「プレジデントムック ~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』」11月5日(火)、全国の書店で発売
帝国ホテル 東京は、2020年11月3日に開業130周年、また館内の「オールドインペリアルバー」は2020年に開店50周年を迎えます。その記念企画としてプレジデントムック ~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』(プレジデント社刊、著者:内野一郎)を監修、同ムックが11月5日(火)に全国で発売されます。
◇
~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』では、近代建築の三大巨匠の一人、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル旧本館、通称ライト館の歴史的価値を紐解きながら、ライト館当時のバー文化が、現在の帝国ホテルのメインバーであるオールドインペリアルバーに至るまでのさまざまな物語やエピソードを紹介します。そしてオールドインペリアルバーの居心地の良さについて、建築家、作家、チーフバーテンダーなどの視点を通して、バーでの作法や嗜み、お薦めメニューなどとともに解説します。また本誌のバー空間の写真は、世界的にも著名な写真家・立木義浩氏が撮影。写真集としても魅力的な一冊に仕上がっています。
なお、立木義浩氏が撮影したポストカードと、「帝国ホテル 東京」プレミアム見学会などの購入者向けスペシャルギフトの抽選応募券を含む特装版も、1,000部限定で発売されます。
概要は次の通りです。
- ■プレジデントムック ~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』 概要
- タイトル: ~大人の心をメンテナンスする。~
タイトル: 『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』 - 著 者: 内野一郎
- 監 修: 株式会社 帝国ホテル
- 発 行: 株式会社 プレジデント社
- 撮 影: 立木義浩
- デザイン: PLANET PLAN DESIGN WORKS
- 体 裁: B5変型版 116ページ 本文4色刷り
- 価 格: 本体1,800円 + 税
- 発 行 日: 2019年11月5日
- ISBNコード: 978-4-8334-7831-1
- 【主な構成】
- ・巻頭グラビア 立木義浩撮影「永遠の夢と極上の孤独」
- ・帝国ホテルとオールドインペリアルバーの世界
- ・絶対紳士の哲学~バーと人々~
- ・オールドインペリアルバー厳選メニュー
- ・阿川佐和子さんインタビュー「オールドインペリアルバーで飲みながら」
- ・「孤独と対話」大人の心をメンテナンスする居心地の良いバーを考える
- ・巻末英語版

- ※~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』プロモーション特設サイトにてスペシャルムービー公開中
※https://fvrt.co.jp/oldimperialbar/index.html
- 【ご購入者限定SpecialGift】
- ~大人の心をメンテナンスする。~『帝国ホテル オールドインペリアルバーBOOK』特装版(1,000部限定)をご購入いただいた方の特典として、抽選で「帝国ホテル 東京」でのプレミアム見学会もしくは丸善・丸の内本店でのイベントに各15名様をご招待します。
- 応募期間:
- 2019年11月5日(火)~2020年1月5日(日)
- 内 容:
- A賞(15名)
- 「帝国ホテル 東京」プレミアム見学会~限定公開スイートルーム巡りなど
- 「オールドインペリアルバー」ワンドリンクチケット付
- B賞(15名)
- 丸善・丸の内本店 Specialイベント「オールドインペリアルバー」体験
- オリジナルカクテル・お土産としてオールドインペリアルバーオリジナルデザイングラス付
- 著者プロフィール: 内野 一郎(うちの いちろう)
- 1960年北海道小樽市生まれ。コミュニケーションプランナー、コピーライター、クリエイティブディレクター。"ことばの畑"フェバリット株式会社代表取締役。主な作品に雪印乳業「とってもゼリー」、茨城県国際芸術文化交流拠点「ARCUS」、北海道帯広市と十勝のイメージアップ「とかちのかち」、イオンリテール「NATSUOSECHI」などのネーミングやクリエイティブ開発がある。現在、公益社団法人全国ビルメンテナンス協会『月刊ビルメン』編集長。著書に『空海からの問題集』(扶桑社)など。
- 帝国ホテル 東京「オールドインペリアルバー」について
- アメリカの著名な建築家フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル旧本館、通称「ライト館」(1923~1967)の面影を今に伝える唯一のバーです。1970年に現在の本館(3代目)がオープンした際に作られました。壁には壁画やテラコッタ(素焼き煉瓦)など、ライト館の一部が使われています。また、テーブルや椅子、照明、グラスに至るまで、ライトのデザインを復刻したものが使われており、往時をしのばせます。