のし紙・掛け紙はどんな時に使う?帝国ホテル流「贈り物のポイント」
- 帝国ホテル 東京
- ホテルショップ

あらたまった贈り物に欠かせないのし紙や掛け紙。実際どんな場合に使うべきか、迷うことはありませんか?今回は「のし」の意味や使い方をご紹介します。
のし紙・掛け紙の意味と役割
のし紙や掛け紙は、贈る側の気持ちを表し、心のこもった贈り物であること示すもの。贈る目的やシーンによって異なる意味と役割、使い方をご紹介しましょう。
「のし」とは?のし紙や掛け紙はどんな時につけますか?

「のし」は、贈り物に「礼を尽くす心」や「相手を敬う気持ち」を表すためのもの。元々は縁起物である鮑を薄く伸ばして乾燥させたもの(のしあわび)で、神事のお供え物として使用されていました。その風習から派生して生まれたのが、慶事の贈り物に紙で作られた「のし飾り」を添える習わし、さらに簡略化されたのが、のし飾りや水引のデザインが印刷された「のし紙」を贈り物につける慣習です。贈る側の敬意や誠意を形式的に示しており、結婚や長寿のお祝い、出産祝いなど、あらたまった慶事のお祝いの贈り物に適しています。なお、のしは生ものの象徴でもあるため、本来贈り物が魚介類や肉などの生ものである場合は不要ですが、最近はのしが生ものの象徴であるという認識が薄れていることもあり、のしをつける場合があります。一方、弔事の贈り物には、のしを印刷していない「掛け紙」を使用します。他にも、掛け紙には、水引だけを印刷したものや、お祝いや感謝のメッセージを印刷したもの、装飾的なデザインの奉書紙など、様々なバリエーションがあります。
ちなみに、水引には「結び方によって贈り主のこころを表現する」役割があり、お歳暮やお年賀の贈り物には「花結び(蝶結び/もろわな結び)」の水引を用います。「花結び」の水引は、結び目が簡単にほどけて何度も結び直せるため、「何度も繰り返したい」という思いをこめられています。「結び切り(ま結び)」の水引は、一度結んだらほどけることがないため、結婚やお見舞い・快気祝いなど何度もあるべきではない贈り物に使用します。
「のし」をつけないと、失礼にあたりますか?のし紙か掛け紙、迷ったら?
のしは慶事の贈り物に使用されますが、必ずしもすべてに付けなければならないわけではありません。フォーマルな贈り物にはのし紙をつけて送るとより丁寧な印象になりますが、親しいお相手へのカジュアルな贈り物にはのしをつけず、表書きをしない無地の掛け紙で十分な場合も多いもの。親しいお相手へのちょっとしたお礼やご挨拶の贈り物にのし紙をつけると、堅苦しい印象になってしまうこともあります。のし紙をつけるかどうか迷った時に意識したいのは、贈りものの目的をはっきりと伝える必要があるかどうかということ。「のし」には贈る側の敬意や誠意を表すだけでなく、表書きによって贈りものの目的を伝える役割があることを思い出しましょう。例えば結婚のお祝いなど、目的を示す必要がある贈り物は、親しい相手に贈る場合でものし紙をかけるのが一般的です。出産、入学、卒業などの贈り物や、お歳暮やお中元などの一般的な贈り物にものし紙をかけることが推奨されます。
「内のし」と「外のし」の違いは何ですか?
のし紙のかけ方には「内のし」と「外のし」があり、大きな違いは表書きが一目でわかるかどうかです。「内のし」は贈答品に直接のし紙をかけてから包装するため、包装紙を外さないと表書きが見えませんが、「外のし」は包装した贈答品の上に「のし紙」をかけるため表書きが一目でわかります。使い分け方の決まりはありませんが、宅配便で贈る場合は、配送中の汚損を避けることができる「内のし」がおすすめです。
のし紙・掛け紙の表書きの種類
のし紙・掛け紙の表書きには、さまざまな種類があります。どんな表書きが贈り物の内容や意図にふさわしいのか、名入れのルールとあわせて、いま一度おさらいしましょう。
のし紙・掛け紙の表書きとは?何を書けばよいですか?
御祝

「御祝」の表書きは、結婚、出産、入学、新築、成人、就職、昇進、栄転、就任、受賞など、うれしいこと全般に対して使うことができます。なお、結婚のお祝いで使用する場合は、水引の形に注意。写真の「紅白花結び」ではなく、「紅白結び切り(10本)」ののし紙を使用します。
御礼

「御礼」の表書きは、一般的なお礼を贈る際に用います。たとえば結婚式の仲人や関係者へのお礼や、何かのお手伝いをしていただいた時のお礼、時間を作っていただいたことに対するお礼、何かを教わったことに対するお礼の贈り物には、「御礼」の表書きが適しています。ただし、葬儀のお手伝いなどでお世話になった方へのお礼は、黒白5本結び切りの水引が印刷された掛け紙を用いることが多いです。病気やケガでお見舞いをいただいたことへのお礼には、「御礼」ではなく、「快気祝」「御見舞御礼」「退院内祝」などの表書きを用います。
オンラインショップで気持ちを伝えるサービス

帝国ホテル オンラインショップで焼菓子のギフト商品を対象としてご用意しているバラの掛け紙は、お歳暮のお返しに感謝の気持ちを添えたい時など、堅苦しい雰囲気を避けたい場面にぴったり。掛け紙のモチーフのバラは、帝国ホテルが「お客さまをお迎えする一番小さな客室」であるエレベーター内に飾っているもの。常に美しい姿を保つようにスタッフが1日2回メンテナンスしているバラは、帝国ホテルのおもてなしの心の象徴です。ちょっとしたお礼の贈り物や手土産などに、ぜひご活用ください。
御挨拶

「御挨拶」は、ごあいさつの印として贈り物をするときに使う表書きです。たとえば引っ越し先でご近所の方に渡す贈り物や、工事の時の隣近所への挨拶、結婚の挨拶をするために相手の実家へ挨拶に行く場合の手土産などに使われます。のし紙の下に名前を入れておくと、先方に名前を覚えていただきやすくなります。
御歳暮・御年賀

「御歳暮」は、日頃お世話になっている方に対して1年の感謝を伝えるためのギフトに、「御年賀」は、新年に「今年1年間お世話になります」という気持ちで贈るギフトに用います。お歳暮を贈る時期は12月1日から31日までが一般的ですが、もともとは12月13日の「正月事始め」から贈るのがならわしです。関西では「正月事始め」の12月13日以降に贈るのが一般的など、地域によっても異なるため、事前に送り先の地域の習慣を確認しておくと安心。お年賀は松の内(関東は1月7日、関西は1月15日)までに贈るのがおすすめです。
御中元

「御中元」の表書きは、7月初旬から7月中旬までに贈る夏のご挨拶のギフトに用います。お中元は、親類やお世話になった方に上半期の感謝を伝え、下半期の健康を祈る夏のご挨拶。8月にお盆を行う地域(主に関西地方)の方へは、8月初旬~中旬に贈る習慣もあります。
寿

「寿」は、結婚祝いや長寿祝いなど、人生の中で特におめでたいとされる正式なお祝いの時に使われる表書きです。結婚式の引出物や長寿祝いのお返しにも用います。
-
※写真は婚礼用の水引(紅白結び切り10本)
内祝

「内祝」の表書きは、結婚や出産、新築などの内祝いや、結婚や出産、新築のお祝いへのお返し、自身が病気や怪我で療養している際にお見舞いに来てくれた方へのお返しの贈り物に用います。内祝いとは本来、「身内でおめでたい出来事があったときに、その喜びをお世話になった方と分かち合う」という言葉ですが、表書きとしての「内祝」は、いただいたお祝いへのお返しという意味合いが強くなっています。
-
※写真は婚礼用の水引(紅白結び切り10本)
御見舞

「御見舞」の表書きは、病気や災害のお見舞いの贈り物に用います。
松の葉、心ばかり、寸志、粗品

「松の葉」「心ばかり」「寸志」「粗品」は、どれも一般的な贈答に用いられる表書きですが、ニュアンスや用途が少しずつ異なります。たとえば「松の葉」は「松の葉にも隠れるくらいの心ばかりの品」、「心ばかり」は「わずかなものですがお受け取りください」という意味。どちらもささやかな贈り物に対して用いる表書きで、「心ばかり」は御中元や御歳暮の代わりとしても使われます。「寸志」は、「ほんの気持ち」という意味ですが、原則として目上の人が目下の人に贈る場合に用いられます。一方、「粗品」は、苦情などに対するお詫びに適した表書きです。「粗品」と「寸志」は、大切な贈り物にはふさわしくない表書きなので、心に留めておかれるとよいでしょう。
御供・志

「御供」と「志」は、どちらも弔事の表書きです。「御供」の表書きを使用するのは、通夜や葬儀などに参列できず後日遺族の自宅へ弔問する場合にお供え物を持参する時や、一周忌などの法要にお供え物を持参する時、お盆やお彼岸に親族の自宅に行く場合にお供えを持参する時です。「志」は、忌命日の供養や香典返しに用いられる表書きです。
名入れにルールはありますか?
のし紙の名入れには、覚えておきたいルールがいくつかあります。まず、贈り主の名前は表書きより少し小さめに書くこと。自分一人の場合はフルネームを、連名の場合は目上の人から順に、右から左へ3名ぐらいまで書きます。家族の場合は全員の名前を連名にすることもできますが、名字だけでも構いません。夫婦の場合は右を夫、左を妻とし、同姓であれば名字は夫の名前の上に書くのが一般的です。グループの場合は中央に代表者の名前を書き、左側に少し小さめに「他一同」と書きます。代表者がいない場合は「〇〇一同」と書き、全員分の名前を書いた紙を中に入れましょう。
のし紙には必ず名入れをしなければいけないというルールはなく、誰からの贈り物なのかがお相手に正確に伝わる場合には、名入れなしでも失礼には当たりません。表書きや名前を書かないのし紙は「無地のし」といい、「お返しは不要です」という意味もあるので、ちょっとした贈り物にもぴったりです。
フォーマルな贈り物に欠かせないのし紙や掛け紙は、贈る側の丁寧な気持ちを伝える大切な存在。内容にふさわしい表書きをしたのし紙や掛け紙をかけて、贈り物と共に温かい気持ちをお届けください。
撮影/升谷玲子(studio Bloom Room)
スタイリング/渡辺陽子
文・編集/小松めぐみ
-
※商品内容は取材当時のものです。最新情報はオンラインショップまたはホームページをご確認ください。
お問い合わせ
-
※土・日・祝日や年末年始、ゴールデンウイークはお問い合わせフォームでいただいたお問い合わせへの返信を休止させていただいております。